投資を始めようと思ったら
一言で投資といっても金や株式、FXなど実にさまざまな種類があります。そして商品の対象地域も国内、海外、はたまた先進国、途上国と分かれ、金融機関の説明を聞いてもどこの何を選べばいいのかよく分からないのは、しごく当然です。よく分からないまま窓口で「おすすめの商品は?」という禁句ワードを口にしてしまうことのないようにしたいものです。はじめての投資の強い味方、いろいろな種類の商品を組み合わせることのできる投資信託にしぼってお話します。
プロにおまかせ、投資信託
投資信託の最大の特長は、さまざまな種類の商品を専門家にお任せして運用できるところです。ただ、元本の保証はないので、国内外の経済状況によっては元本割れする可能性があります。しかし、現在の低金利時代に加え、今後物価が上昇すれば、タンス預金ではほっておいても預金が目減りする状態になります。「リスクを取らないことがリスク」のこれからの時代にプロの力を借りた資産形成をはじめてみませんか。
投資信託「国内債券型」って?
投資信託の中でも安定型とされる「債券」は、お金を集めたい国や会社にお金を貸すと、満期までの間、定期的に利息が受け取れ、満期がくると元本が返ってくるというものです。主に日本の債券に投資する投資信託を「国内債券型」と呼びます。当初の金利は、その後情勢が悪化したとしても通常変更されないので、満期までに受け取れる利息をあらかじめ知ることができ、何年後にはいくらという出口の分かりやすさが特長です。
「国内債券型」ココに注意!
出口が決まっているので安心して始められる「国内債券型」ですが、満期までにやむを得ず途中換金した場合には利益がでることもありますが、元本を割り込み損失がでることもあります。ただ、国内株式と比較するとそれほど価格変動はないので、途中換金で損失が出るかどうかは金融機関の手数料である信託報酬の金額がポイントとなります。
安定型の割合を定期的に見直そう
投資信託の商品には、「債券」だけでなく、「株式」や「不動産」もあり、その割合を自由に組み合わせる(ポートフォリオを組む)ことによって自分だけのオリジナルBOXが作れます。最初は、安定型の「債券」の割合を多めにして様子をみましょう。投資への関心が高くなり、コツコツ情報収集できそうだと感じたら、これまでの運用実績を確認し「債券」の割合を見直します。投資は長く(長期間)分けて(分散投資)が基本です。安定型商品をうまく利用してあなたのライフステージにあったオリジナルBOXを作ってみませんか。