
はじめに
くらコーポレーションは、言わずと知れた「無添くら寿司」という回転寿司チェーン店を全国展開している企業です。お寿司はすべて1皿100円ととてもリーズナブルで、日本を代表する回転寿司チェーン店のトップに位置付けています。4大添加物を一切商品に使用しないことを徹底しているため、安全性も高く信頼度も高いことから、小さい子供から大人まで、老若男女問わず国民から愛されています。くらコーポレーションの株を保有していると、お店で使える食事券や自社製品の詰め合わせがもらえますよ。
お得な株主優待
株主優待には、2つのメリットがあります。1つは、それぞれの企業が用意した優待品を受けとれることです。優待品は企業によって様々で、自社製品を送るところもあれば、選べるカタログギフトのようなものを用意しているところもあります。2つ目は、「配当金」がもらえることです。企業は成長すれば、その分株主に対しえの配当金も増えます。しかし、配当金については株価が下がるリスクもあるため、一概に良いことばかりとは言えません。
銘柄基本情報
権利確定月 | 4月 | 優待回数 | 年1回 |
株価 | 4,595円 | 単元株数 | 100株 |
必要投資資金額 | 459,500円 |
※2017年2月20日調べ
2014年4月のモンドセレクション金賞を受賞後から、株価は現在までずっと上昇傾向にあります。テレビやニュースで話題になったことがきっかけで、客足も伸び続けているようです。1年間を通してみてみると、さっぱりしたものが食べたくなる夏期(7月・8月)は株価も上昇し、秋口に少し下落して、その後一定値に落ち着く傾向があるようです。株を購入するのではあれば、秋~冬(10~3月)がねらい目です。
優待配当利回り情報
配当(1株) | 20円 | 配当利回り | 0.44% |
優待の価値 | 2,500円 | 優待利回り | 0.54% |
トータル利回り | 0.98% |
※2017年2月20日調べ
100株保有の場合は、全国のくら寿司で利用できるお食事券がもらえます。優待利回りは0.54%と低く、他の飲食店企業と比べると優待のお得さには欠けます。ただし、食事券にお釣りは出ないもの、500円×5枚なので一度のお会計必要な分だけ使うことができ便利です。また、家族みんなが好きなお寿司が食べられるとあって、とても人気の高い株主優待となっているようです。200株保有すれば、お食事券に加えて「自社製品の詰め合わせ」も貰えます。内容は、くら寿司で使用されているポン酢やしょうゆなどです。普段の料理や食事にも使うことができ、「人を選ばない優待品が嬉しい」と評価が高いです。
株主優待の内容紹介
くら寿司は、2016年度顧客満足度がNo.1になった実績のある、「日本一の回転寿司チェーン店」です。現在は日本国内のみならず、台湾やアメリカテキサス州・カリフォルニア州へも進出しています。2014年には、回転寿司業界で初となる「モンドセレクション」の金賞を獲得し、着々と業績をあげています。1皿100円という低価格なのにもかかわらず、「コピー商品を使用しない」ことを貫き、すべて本物のネタを提供しています。また、保有株数に応じて、優待品であるお食事券の金額も変わります。その内容は以下の通りです。
100株保有 | 2,500円相当分 |
200株保有 | 5,000円相当分 |
300株保有 | 10,000円相当分 |
まとめ
くらコーポレーションの優待品であるお食事券を使って、美味しいお寿司を食べに行ってはいかがでしょうか?くら寿司にはたくさんのネタがあり、子供が喜ぶ「びっくらポン」というサービスもあります。食べ終わったお皿を機械へ入れて「あたり」がでると、その場でくら寿司オリジナルのおもちゃなどがもらえますよ。
株の保有数が多いほどもらえる食事券の金額も増えていきますので、欲しい金額に応じて保有株数を決めるのも良いですね。
【株主優待に関する関連記事】
2017年事始め、株主優待を賢く受け取る方法とは?
めざせ株主優待生活!申込ポイントや注意点を解説
知って得する!株主優待の魅力と銘柄選びのポイント