はじめに
カゴメ株式会社は、もともとトマトソースの製造からスタートし、今では野菜ジュース、調味料、食品などを手がける大手総合メーカーに成長しました。特にトマトの加工事業では国内最大手であり、1908年にトマトケチャップ、1933年に国内初のトマトジュースの発売を開始するなど、古くから名前を知られていました。
カゴメの株主優待の特徴は、年2回保有株数に応じた数の新商品や注力商品が贈られてくることです。利回りは低めですが、株主を「ファン株主」と呼んでさまざまなイベントを実施するなど、特に個人株主を尊重する姿勢を強く打ち出しています。
お得な株主優待
株券を一定数保有していることで、配当金以外に「株主優待」というメリットを享受することができます。企業によりますが、多くは企業自身の商品やその割引券などを提供し、配当以外の形で株主に利益を還元するとともに、長く株を保有してもらえるように取りはからっているわけです。各企業は個人投資家の増加に気を配っており、かつてよりも株主優待の内容がよくなってきていると言われています。今後もこうしたトレンドは変わりませんから、よりお得になっていくと思われます。
銘柄基本情報
権利確定月 | 6月・12月 | 優待回数 | 年2回 |
株価 | 2,906円 | 単元株数 | 100株 |
必要投資資金額 | 290,600円 |
※2017年1月31日調べ
2016年12月時点での業績予想では、当期純利益が67億円と、前期2015年12月の2倍近くまで上昇しました。これを受けて株価は上昇し、3,000円をうかがうところまで来ている状況です。さらに、2016年12月に自己株式の公開買付を行ったことで発行済株式総数が減少したことから、2017年1月26日には1株当たりの配当金額を22円から24.5円に増配しました。かねてよりカゴメ株は「暴落リスクの低い堅調株」と見なされており、ディフェンシブ株として高い人気を誇っています。
優待配当利回り情報
配当(1株) | 24.5円 | 配当利回り | 0.84% |
優待の価値 | 1,000円相当 | 優待利回り | 0.34% |
トータル利回り | 1.18% |
※2017年1月31日調べ
配当利回りと優待利回りを足した利回り比率は1.10%であり、他の銘柄と比較しても低い水準であると言えます。ただし、年2回も使い勝手のいい(用途がさまざまで保存も利く)カゴメ商品がもらえることから、個人投資家の中でもランキングに名前が上がるほどの人気を誇っています。
株主優待の内容紹介
権利確定月は6月と12月ですが、株主優待品の発送は9月と3月に実施されています(12月権利確定分は3月発送、6月権利確定分は9月発送)。100株以上の保有で1,000円相当の、1,000株以上の保有で3,000円相当のカゴメ商品が送られてきます。なお、2016年度下期(2016年9月発送)は「カゴメトマトジュース 高リコピントマト使用」「野菜生活100 白桃ミックス」「カゴメトマトケチャップ」などといった主力商品がメインとなっています。1,000円相当ですと7品、3,000円相当ですと16品ももらえるようになっていますよ。
所有株数 | 株主優待品 |
100株以上 | 1,000円相当のカゴメ商品 |
1,000株以上 | 3,000円相当のカゴメ商品 |
配送日:3月、9月配送
まとめ
優待利回りがそれほど高くないとは言っても、健康によいカゴメの野菜ジュースやトマトジュース、いろいろな料理に使用できるトマトケチャップなどが年2回もらえるのはお得ですよ。
【株主優待に関する関連記事】
2017年事始め、株主優待を賢く受け取る方法とは?
めざせ株主優待生活!申込ポイントや注意点を解説
知って得する!株主優待の魅力と銘柄選びのポイント