
はじめに
エコスは昭和40年に創業したスーパーマーケットで、現在はエコスの他に、マスダとたいらやというスーパーを子会社として展開している他、それらのスーパーに商品を流す物流としてTSロジスティックを持っており、これら4社を連結しています。本社は昭島市にあり、2017年2月時点で113店を展開中です。
株主優待では、100円の優待券かお米を選ぶことができます。近所にエコスがある地域であれば、優待券を選ぶと良いでしょう。優待券は1,000円のお買い物につき、1枚を使用することができます。お米の場合は、100株で2kgから受け取ることが可能です。
お得な株主優待
エコスの株主優待は、なんといってもエコスグループで使用できる優待券がもらえることです。100株保有している場合で100円の優待券が30枚、つまり3,000円分お得になります。
もちろん、保有額が増えれば増えるほど、優待券の枚数も多くりますが、100株で3,000円分もらう方が断然、お得なんです。
もし、近所にエコスグループが無い地域の場合は、お米を選ぶことになりますが、優待利回りは低くなるため、保有するうまみはあまり感じられなくなります。この場合も100株で2kgを貰うのが良いでしょう。1,000株でお米は4kg貰うことができますが、利回りという点ではさらに低くなってしまいます。
銘柄基本情報
権利確定月 | 2月・8月 | 優待回数 | 年2回 |
株価 | 1,203円 | 単元株数 | 100株 |
必要投資資金額 | 120,300円 |
※2017年2月27日調べ
2016年2月に1,560円を付けてからは、徐々に値を下げてきています。ここ数カ月は1,200円から1,300と100円のレンジ幅で推移しています。エコスでは27年度、28年度と新規出店の他に、既存店舗のリニューアルと不採算店舗の閉鎖を積極的に行なっており、業績向上を図っています。
これによって、配当金については、2016年2月実績が1株当たり20円だったのに対して、2017年2月実績では25円配当予定と、5円上がって、2年連続の増配となりました。
優待配当利回り情報
配当(1株) | 25円 | 配当利回り | 2.07% |
優待の価値 | 3,000円相当 | 優待利回り | 4.98% |
トータル利回り | 7.05% |
※2017年2月27日調べ
配当利回りが2.07%あり、優待を含めると2.5%近くまで上がるということで、株価が近い天満屋ストアやマックスバリュ九州などと比べると、非常に良い利回り率と言えます。
ただ、優待券を使える地域が限られることと、優待をお米でもらう場合の優待利回りは下がってしまうので、エコスがある地域以外で保有するというのは、あまり魅力が無くなってしまいます。
そのため、エコスが出店している7都県に在住している場合は、他のスーパーマーケットチェーンよりもおすすめできるという状況です。
株主優待の内容紹介
株主優待は優待券とお米が選べます。優待券を選んだ場合は、年2回、5月下旬と11月下旬に3,000円分の優待券が送られてきます(100株保有の場合)。優待券は1,000円の買い物に対して、1,000円ごとに1枚100円の割引券として使用できます。この優待券は、エコスの他、マスダ、たいらや(TAIRAYA)にて使用することができます。
毎日の買い物などで、1枚ずつ使っていくことになりますが、優待券には使用期限が設定されていますので注意しましょう。5月下旬に到着した優待券は11月30日まで、11月下旬に到着したものは5月31日までです。
お米を選んだ場合は、優待券が送られてきた後、同封されている申込み券と一緒に優待券を送付することで、お米が送られてきます。何もしないと送ってもらえないので注意です。
優待必要株数 | 優待内容 | 優待券と引き換え | 発生月 |
100株以上 | 3,000円分の株主ご優待券(100円券×30枚綴り) | 当社取扱米(コシヒカリ)2㎏ | 2月・8月 |
1000株以上 | 10,000円分の株主ご優待券(100円券×100枚綴り) | 当社取扱米(コシヒカリ)4㎏ (2㎏×2袋) | 2月・8月 |
10000株以上 | 20,000円分の株主ご優待券(100円券×100枚綴り×2冊) | 当社取扱米(コシヒカリ)8㎏ (2㎏×4袋) | 2月・8月 |
まとめ
エコスは、グループ店舗の新陳代謝を積極的に行なっており、配当金も増配するなどして、株主に一定の利益を還元してくれているという点では非常に評価できます。特に、優待券は、日常的に使うスーパーにエコスやマスダ、たいらやがあるのであれば、優待の恩恵を受けることができます。
エコスなどが無い地域の場合、優待券を使えないのでお米で受け取ることになりますが、途端に株主優待の優位性が無くなってしまいます。地域が限定されてしまうところが残念です。
とはいえ、配当利回りも良く、更に優待券が使えれば非常にコストパフォーマンスの良い株主優待だと言えます。エコスが出店している7都県在住であれば、おすすめできそうです。
【株主優待に関する関連記事】
2017年事始め、株主優待を賢く受け取る方法とは?
めざせ株主優待生活!申込ポイントや注意点を解説
知って得する!株主優待の魅力と銘柄選びのポイント