目次
ふるさと納税で「野菜」
ふるさと納税で各自治体は、特産品を返礼品として用意しています。野菜の特産品も例外ではありません。今回は、それぞれ野菜の名産地の自治体の返礼品を調べてみました。
野菜の返礼品は、野菜数種類の盛り合わせセットか、ある程度保存の効く「玉ねぎ」や、「じゃがいも」、また季節によって「アスパラ」や、「とうもろこし」など旬の野菜が出品されています。
人気は、やはり野菜の盛り合わせセットで、その他、旬の野菜が人気ですね。
それでは、代表的な野菜の収穫量からの都道府県ランキングや、特産地からの返礼品を紹介していきます。
ふるさと納税の返礼品でおすすめの野菜の盛り合わせ
最近スーパーでは野菜の産地を明確にしていることが多く、安心して食べられる食材を選びやすくなりましたね。ふるさと納税のお礼品として受け取れる野菜は、産地はもちろん明確なうえに、新鮮な野菜が直送されます。地方へ旅行に行くとご飯が美味しい理由ですね。ここでは新鮮な
「秋の旬の野菜セット」栽培期間中農薬・化学肥料不使用
愛知県江南市から。
「本当に新鮮でみずみずしい、おいしい野菜を食べると、体がラクになる」。食べてそう実感した方も、多いのでは?農薬・化学肥料は使わない、自家製の有機肥料だけ。そんな農法で、「農林水産省環境保全型農業推進コンクール生産局長賞」(平成27年)を受賞した、秋の旬の野菜をセットにしてお届け。野菜本来のおいしさが、詰まっています。人気集中につき、在庫はあとわずか。お早めに!
寄付金額:10,000円
内容:旬の野菜8種類前後 例:キャベツ・ブロッコリー・小松菜・さつまいもなど
賞味期限:出荷日+1週間
天狗のおみやげ野菜セット
福岡県添田町より、天狗のおみやげ野菜セットです。野菜直売所のスタッフが新鮮野菜を厳選。野菜をセットにして送ってくれます。旬の季節の盛り合わせですので、季節によって内容が異なります。写真はあくまでもイメージです。
寄付金額:5,000円
内容:旬の野菜8~10種類程度/福岡県添田町産
賞味期限:1週間程度
土佐の新鮮野菜!お試しにどうぞ♪
高知県奈半利町より、野菜詰め合わせです。高知県は、「なす」「しょうが」の出荷量が日本1番、また、「ピーマン」、「おくら」なども収穫量トップ3に入るなど、農業に力を入れています。こちら寄付金額も2,500円とお手軽で、量も程よい程度と評判です。
寄付金額:2,500円
内容:お野菜詰め合わせ(4~5種類程度)
賞味期限:1週間程度
南国高知より まごころ野菜セット

高知県須崎市より、まごころ野菜セットです。一般的な野菜の他に自家栽培している珍しい野菜も入っていて、調理に困らないようにレシピも入っているなどまさしく「真心」のつまったセットになっています。
寄付金額:5,000円
内容:高知県産の野菜 6品目から8品目
賞味期限:出荷日+4日間
季節の野菜の詰め合わせ
千葉県袖ケ浦市より、季節の野菜の詰め合わせです。千葉県は、農業県と言っても過言ではないくらい、各野菜の収穫量においてトップ3に名を連ねています。こちら千葉県の農畜産物直売所「ゆりの里」より、その時期に収穫された新鮮野菜が届けられます。
寄付金額:5,000円
内容:旬の野菜
賞味期限:出荷日+5日程度
ふるさと納税の返礼品でおすすめの旬野菜
ふるさと納税の返礼品で野菜を受け取るよりも、ちょっと贅沢なフルーツ、お米、お肉を選ぶ人が多いイメージはありますが、旬な野菜もたくさん出品されています。
トウモロコシ Lもしくは2Lサイズ(10~12本)
千葉県芝山町より、トウモロコシです。千葉県は、北海道に次ぐ収穫量でトウモロコシの名産地です。その日一番美味しいトウモロコシを厳選してお届けとのこと。ユーザーレビューも、「実がぷりぷりでみずみずしく生でも食べられました」と高評価です。
寄付金額:7,000円
内容:トウモロコシ Lもしくは2Lサイズ(10~12本)
北海道森町産ホワイトコーン L~2L15本
北海道森町より、ホワイトコーン L~2L15本です。北海道は言わずと知れたトウモロコシの名産地ですね。都内ではなかなかホワイトコーンにお目にかかれないのではないでしょうか?普通のよりも、皮が薄く糖度が高いのが特徴です。
寄付金額:10,000円
内容:ホワイトコーン L~2L 15本/北海道森町産
全国最大級の生産地の「ミニトマト3kg」
熊本県玉名市より、「ミニトマト3kg」です。ミニトマトはフルーツ感覚で食べられる野菜ですよね。トマトの成分にはビタミンの他に、リコピン(抗酸化成分)が入っていて疲労回復に役立ち、さらには、動脈硬化や脳卒中のリスクも低下できるというとても健康的な野菜の一つです。こちら、科学肥料や農薬を極力使わない方法で栽培されているとのこと。寄付者からの声も多数寄せられていて、「配送での潰れなどを考慮して、多めに入っていた。」「みずみずしくて美味しかった」などポジティブな感想ばかりです。発送時期は11月下旬とのことお待ち下さい。
寄付金額:10,000円
内容:ミニトマト3kg箱入り
賞味期限:約1周間
南部町営卸売 市場直送にんにく(約1kg)
青森県南部町より、市場直送にんにく約1kgです。にんにくの生産量が日本で1番の青森県産のにんにくです。国産のにんにくは実一つ一つしっかりしていて、味や香りも美味しいです。にんにくは保存もできて、どんな料理でも使えるので、1kg受け取っても家族で全部使っちゃいそうです。
寄付金額:10,000円
内容:にんにく(ふくちホワイト六片種)〔約1kg/青森県産〕
佐賀県産アスパラガス
佐賀県江北町より、佐賀県産のアスパラガスです。スーパーで、国産のアスパラガスは外国産よりも高いです。ベーコン巻きや、パスタに入れる、茹でてマヨネーズで食べるとかありですね。
寄付金額:5,000円
内容:アスパラガス 約1kg(約20~33本入)
野菜の収穫量「都道府県」ランキング
農林水産省のサイトにあります、作物統計調査データ(2016年度)より、各野菜の収穫量が多い県を調べてみました。この他野菜を選ぶ時に
だいこん
順位 | 都道府県 | 収穫量全体からの割合 |
1位 | 千葉 | 11,4% |
2位 | 北海道 | 10.8% |
3位 | 青森 | 9.3% |
にんじん
順位 | 都道府県 | 収穫量全体からの割合 |
1位 | 北海道 | 25.8% |
2位 | 千葉 | 19.2% |
3位 | 徳島 | 9.1% |
ごぼう
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 青森 | 35.4% |
2位 | 茨城 | 12.1% |
3位 | 北海道 | 11.0% |
れんこん
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 茨城 | 46.8% |
2位 | 徳島 | 12.1% |
3位 | 佐賀 | 9.8% |
さといも
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 千葉 | 13.3% |
2位 | 埼玉 | 11.8% |
3位 | 宮崎 | 6.7% |
やまいも
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 青森 | 36.6% |
2位 | 北海道 | 35.0% |
3位 | 長野 | 5.4% |
キャベツ
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 群馬 | 18.0% |
2位 | 愛知 | 17.3% |
3位 | 千葉 | 8.9% |
ちんげんさい
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 茨城 | 27.8% |
2位 | 静岡 | 16.7% |
3位 | 愛知 | 6.9% |
ほうれんそう
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 千葉 | 14.1% |
2位 | 埼玉 | 10.2% |
3位 | 群馬 | 8.4% |
アスパラガス
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 北海道 | 13.8% |
2位 | 長野 | 11.7% |
3位 | 佐賀 | 9.1% |
ブロッコリー
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 北海道 | 14.3% |
2位 | 愛知 | 10.4% |
3位 | 埼玉 | 9.7% |
レタス
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 長野 | 35.1% |
2位 | 茨城 | 14.7% |
3位 | 群馬 | 8.6% |
たまねぎ
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 北海道 | 67.8% |
2位 | 兵庫 | 6.9% |
3位 | 佐賀 | 6.7%。 |
にんにく
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 青森 | 67.2% |
2位 | 香川 | 3.5% |
3位 | 北海道 | 3.0% |
きゅうり
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 宮崎 | 11.1% |
2位 | 群馬 | 9.4% |
3位 | 埼玉 | 8.6% |
かぼちゃ
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 北海道 | 44.7% |
2位 | 鹿児島 | 4.9% |
3位 | 茨城 | 4.3% |
なす
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 高知 | 12.7% |
2位 | 熊本 | 10.0% |
3位 | 群馬 | 7.6% |
トマト
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 熊本 | 12.3% |
2位 | 北海道 | 7.9% |
3位 | 愛知 | 6.3% |
ピーマン
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 茨城 | 23.4% |
2位 | 宮崎 | 18.6% |
3位 | 高知 | 8.9% |
鹿児島 |
スイートコーン
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 北海道 | 31.9% |
2位 | 千葉 | 9.2% |
3位 | 茨城 | 7.7% |
さやえんどう
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 鹿児島 | 15.2% |
2位 | 愛知 | 7.5% |
3位 | 福島 | 5.7% |
えだまめ
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 和歌山 | 42.9% |
2位 | 鹿児島 | 12.2% |
3位 | 北海道 | 4.4% |
しょうが
順位 | 都道府県 | 収穫量全体の割合 |
1位 | 高知 | 43.7% |
2位 | 熊本 | 10.5% |
3位 | 千葉 | 7.5% |
人気!特産品の高還元率な返礼品ランキング
毎日、ほぼ全ての主要ふるさと納税ポータルサイトをチェックしお得な返礼品をチェックしているSoldie編集部より、選りすぐりの特産品をセレクトしました。ほぼ全てが人気な特産品だけに、無くなること必至なためお早めに申込することをお薦めいたします。また時期によっては、普段提供している記事も提供していない場合もありますので、ご注意してお申込みください。
そもそも、ふるさと納税とは?
現在、節税にもなる「ふるさと納税」は、とても人気で、寄付金額は去年300億円を超え、2014年140億円の2倍にも増えています。
その仕組は、一言で表すと、個人が地方自治体に寄付した金額の一部が支払っている税金から控除されるという仕組みで、所得税や住民税から差し引いて後程還付されます。
金額的には、2,000円を超える金額分だけ控除されるため10,000円の寄付を行うと8,000円分の納税分が控除がされるということになり、さらに御礼の品(返礼品)をもらえるということで、お得な仕組みとして広く認知され始めています。
税金の控除できる自分の限度額を知ろう
寄付が控除できる限度額があるのはご存知ですか。この金額をしっかり覚えて自分の限度額を計算しておかないと、節税したにも関わらず余計な出費がある場合があることをお忘れないようにしてください。ご自身の限度額は、総務省のサイトにありますが分かりやすいシミュレーターを準備しているふるさと納税サイトもあるので、自分の上限金をシミュレーションします。また、シミュレーションで計算しなくても、大体の金額は決まっていますので、まずは以下の通りの早見表でご自身のケースと当てはめてみるのがよいでしょう。
ふるさと納税を行う 方本人の給与収入 |
ふるさと納税を行う方の家族構成 | ||
独身または共働き | 夫婦 | 夫婦+子供 | |
450万円 | 52,000円 | 41,000円 | 20,000 ~ 41,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 28,000 ~ 49,000円 |
550万円 | 69,000円 | 60,000円 | 35,000 ~ 60,000円 |
600万円 | 77,000円 | 69,000円 | 43,000 ~ 69,000円 |
650万円 | 97,000円 | 77,000円 | 53,000 ~ 77,000円 |
700万円 | 108,000円 | 86,000円 | 66,000 ~ 86,000円 |
750万円 | 118,000円 | 109,000円 | 76,000 ~ 109,000円 |
800万円 | 129,000円 | 120,000円 | 80,000 ~ 114,000円 |
850万円 | 140,000円 | 131,000円 | 108,000 ~ 131,000円 |
900万円 | 151,000円 | 141,000円 | 119,000 ~ 141,000円 |
950万円 | 163,000円 | 154,000円 | 150,000 ~ 131,000円 |
1000万円 | 176,000円 | 166,000円 | 144,000 ~ 166,000円 |
1300万円 | 271,000円 | 271,000円 | 248,000 ~ 261,000円 |
1500万円 | 389,000円 | 377,000円 | 373,000 ~ 361,000円 |
1800万円 | 493,000円 | 481,000円 | 465,000 ~ 477,000円 |
2000万円 | 564,000円 | 552,000円 | 536,000 ~ 548,000円 |
2500万円 | 849,000円 | 835,000円 | 817,000 ~ 830,000円 |
※2「夫婦」は、ふるさと納税を行う方の配偶者に収入がないケースを指します。
※3 子供は、「高校生」(16歳から18歳の扶養親族)、「大学生」(19歳から22歳の特定扶養親族)を指します。人数によって上限が変動します。子供が多いほど少ないです。
※4 中学生以下の子供は(控除額に影響がないため)、計算に入れる必要はありません。
実は簡単!、ふるさと納税の手続手順
納税という言葉から、なんとなく手続が面倒、税理士にお願いしなければならないのでお金がかかるというイメージがありがちですが、しっかり手順を覚えておけば意外に簡単です。また、年末調整をしている会社勤めの方には、「ワンストップ特例」という、年間で5自治体までなら確定申告が不要な場合もありますので、この特例を合わせて活用していくことで手間を極力省くことはできるでしょう。以下に、通常のケースにおける手順を紹介します。
1. 寄付をする自治体への申し込みと支払
まずは応援したい地方自治体を選択します。インターネットの検索で、地域ごとに寄付金の使いみちや実績、また現在どんな商品がお返礼で受け取れるかを見ることができます。各自治体のホームページ、またはふるさと納税をまとめ専用たサイトでも見れますので活用しながら、応援したい地域を決めて申し込みをします。現在は、申し込みから支払までインターネットで完結するケースが増えています。
申し込みを行なったら、次は寄付金の支払です。支払の決済方法も多様になってきており、クレジットカード、銀行振込、コンビニ支払い、郵便局振込みなどがあります。オススメなのはクレジットカード支払で、カードのポイントを付与することも可能です。
2. 返礼品と納税受領証明書の受取
さて、支払を済ませたら地方自治体側で確認作業が入り、その後自治体より返礼品の送付と「納税受領証明書」が送られてきます。返礼品の送付と証明書はタイミングが異なることもありますが、申し込み時点で明記されていることが多いので、事前に確認することをお薦めします。そして、この納税受領証明書は確定申告の際に利用しますので、必ず保管しておいてくださいね。
3. 確定申告(ワンストップ特例を利用した申請)
税金控除をするために忘れてはならないのが確定申告です。ただし、先に紹介した「ワンストップ特例」を活用する場合は、事前に在住の自治体へ申告することで自動的に控除される仕組みですので、確定申告をする必要はありません。ただし、その場合も特例を利用する自治体の数が5箇所と限定されているので、注意が必要です。
以上が、ふるさと納税の手順です。おもったよりシンプルですので、まずはご自身で挑戦されてみて、次の年度に活かしていくことが良いかと思います。また確定申告をすることで、私達が普段支払っている税金についてより理解することにも役立つのでトライすることをお薦めします。