最近話題を集めている「ふるさと納税」。好きな地方自治体に寄附をすることで、お礼の品をもらえたり、税金が控除されたりと、嬉しい特典が満載の制度です。さて、「ふるさと納税」を効率的に利用するためには、寄付金の限度額を知っておきたいところ。
今回は、「ふるさと納税」寄附金の限度額が計算できるシミュレーターを、3つご紹介しましょう。
目次
ふるさと納税は限度額に気を付けよう
ふるさと納税とは、自分で選択した地域に寄附をすることです。寄附金の使い途を指定して自分が応援したい活動に貢献でき、お礼として美味しい食べ物や特産品がもらえることもあります。さらに、寄附金のうち2000円を超える金額が、所得税と住民税から還付・控除されます。つまり、実質的な自己負担は2,000円だけで済むのです。
ただし、ふるさと納税で控除される寄附の金額には、一年で控除される金額に上限(限度額)があります。限度額以上に寄付すると、自己負担は2,000円を超えて損してしまうことになってしまいます。年収や家族構成によって限度額は変わりますので、ご自身のケースではいくらになるのか調べましょう。
目安を知るだけなら寄付金限度額の上限表をみるので十分
さて仕組みを知ったところで、実際に自分がどれくらいの限度額になるのか調べましょう。上限を決める情報としては、その人の年収と家族構成によって異なります。シミュレーションで計算しなくても、大体の金額は決まっていますので、まずは以下の通りの表でご自身のケースと当てはめてみるのがよいでしょう。
ふるさと納税を行う 方本人の給与収入 |
ふるさと納税を行う方の家族構成 | ||
独身または共働き | 夫婦 | 夫婦+子供 | |
450万円 | 52,000円 | 41,000円 | 20,000 ~ 41,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 28,000 ~ 49,000円 |
550万円 | 69,000円 | 60,000円 | 35,000 ~ 60,000円 |
600万円 | 77,000円 | 69,000円 | 43,000 ~ 69,000円 |
650万円 | 97,000円 | 77,000円 | 53,000 ~ 77,000円 |
700万円 | 108,000円 | 86,000円 | 66,000 ~ 86,000円 |
750万円 | 118,000円 | 109,000円 | 76,000 ~ 109,000円 |
800万円 | 129,000円 | 120,000円 | 80,000 ~ 114,000円 |
850万円 | 140,000円 | 131,000円 | 108,000 ~ 131,000円 |
900万円 | 151,000円 | 141,000円 | 119,000 ~ 141,000円 |
950万円 | 163,000円 | 154,000円 | 150,000 ~ 131,000円 |
1000万円 | 176,000円 | 166,000円 | 144,000 ~ 166,000円 |
1300万円 | 271,000円 | 271,000円 | 248,000 ~ 261,000円 |
1500万円 | 389,000円 | 377,000円 | 373,000 ~ 361,000円 |
1800万円 | 493,000円 | 481,000円 | 465,000 ~ 477,000円 |
2000万円 | 564,000円 | 552,000円 | 536,000 ~ 548,000円 |
2500万円 | 849,000円 | 835,000円 | 817,000 ~ 830,000円 |
※2「夫婦」は、ふるさと納税を行う方の配偶者に収入がないケースを指します。
※3 子供は、「高校生」(16歳から18歳の扶養親族)、「大学生」(19歳から22歳の特定扶養親族)を指します。人数によって上限が変動します。子供が多いほど少ないです。
※4 中学生以下の子供は(控除額に影響がないため)、計算に入れる必要はありません。
所得が多ければ多いほどメリットを享受できる

ふるさと納税は、所得が多いほど控除される寄附金の額が大きくなるため、メリットを受けられるような仕組みになっています。たとえばサラリーマンで、年収300万円の場合、寄附額の目安は1万1000円。一方、年収600万円の場合だと、寄附額の目安は6万円です。寄附額の上限が大きいほど、複数の自治体や高い金額の寄附ができます。そのため、自己負担は同じ2000円であっても、お礼の品をいくつももらえるなど、メリットが多くなるのです。
寄附限度額を簡単に計算できるシミュレーター
それでは、自分のふるさと納税寄附限度額はいくらなのか、実際にシミュレーションしてみましょう。
さとふる(ふるさと納税サイト)
ふるさと納税に関するサイトは他にもあり、「さとふる」でも、簡易と詳細のシミュレーションができるようになっています。控除額の早見表や税控除のモデルケースも確認できますので、参考にしてみましょう。
総務省ふるさと納税サイト
総務省のふるさと納税サイトには、ダウンロード形式の「寄附金控除額の計算(シミュレーション)」があり、この表に年収や家族構成などを入力するだけで、上限額を簡単に計算することができます。
ただ、マイクロソフトのエクセルが必要になります。
シミュレーターエクセル画面
ふるさとチョイス
こちら、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」では、簡易的な限度額の確認から、詳細な金額のシミュレーションまで、希望に合わせたサービスが揃っています。
まとめ
ふるさと納税は、地域(地元)を応援できますし、これまで少し縁遠かった寄附が、身近に感じられそうです。限度額を計算したら、どの自治体に寄附しようか家族であれこれ話し合うのも楽しそうですね。