目次
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」とは?
掲載されている返礼品数、自治体数ともにNo.1の「ふるさと納税ポータルサイト」です。
「ふるさと納税ポータルサイト」とは?
自治体と地方へ寄附するを仲介するサイトで、複数の自治体が各々地場産品を出品しています。
納税者がサイトを介して納税することで、そのサイト特有のポイントが受け取れたり、中にはアマゾンポイント受け取れるポータルサイトもあります。
「法改正後のふるさと納税市場について」
2019年6月1日に、ふるさと納税制度の法改正が行われ、新たな制度の元、ふるさと納税制度がスタートされています。
法改正の内容は、お礼の品の返礼割合は寄附額に対して3割以内、お礼の品はその地域の地元産品に限る、などです。
多くの自治体が法改正に合わせた対応を取る中、ルールを逸脱した特定の自治体が、控除対象外となるなど、一部では騒動となる事態も発生しました。
また、各自治体のふるさと納税活動における募集経費が、寄附額に対して全体で5割以下とすることを求められるようになりました。
ふるさと納税ポータルサイトは、自治体からの手数料によって運営を行っています。
ふるさとチョイスでは、この手数料を平均で2~3%とし、なるべく多くの寄附金を地域に届けられるようにしています。
これによって、寄附者様や一般の利用者様には殆ど認知されていない、以下のような事態も発生しています。①同じお礼の品であっても、ふるさと納税ポータルサイトによって、寄附額が異なる。
②ふるさと納税ポータルサイトによって、寄附額と品目は同じでも、内容量(ボリューム)が異なる。
ー ふるさとチョイスさんより
「ふるさとチョイス」の特徴は?
掲載されている返礼品数22万点以上(2019年10月21日)、自治体は約1800も登録しており、ポータルサイトの中で、累計寄附金額もNo.1と、ふるさと納税ポータルサイトの中でNo.1サイトと言っても過言ではないでしょう。
「ふるさとチョイス」のメリットは?
1.ふるさと納税ポータルサイトの中で、掲載されている返礼品数1位!
他サイトも返礼品を掲載していますが、「ふるさとチョイス」は常時22万以上の返礼品をラインナップしています。
もちろん他のポータルサイトも利用してさらに寄付先や返礼品を選ぶ選択肢を増やすことも出来ますが、
どのポータルサイトにもどの自治体にどれだけ寄附しているか、それぞれ記録されるので、出来れば同じサイトで寄附し続ければ管理するのが簡単になります。
一箇所のポータルサイトで寄附をするのであれば、掲載されている返礼品数が多い方が良いですね。
2.ポータルサイトで比較すると同じ返礼品でも寄附金額異なることがある
「ふるさとチョイス」では、自治体にかかる手数料が、他のポータルサイトよりも低く、その分他のサイトよりも、同じ返礼品でも寄附金額を低めに設定されていたり、量が多くできるとのこと。
寄附する側も嬉しいし、自治体に残る金額も多くなるため、自治体も「ふるさとチョイス」さんを利用しやすいのですね。
※全てのお礼の品でふるさとチョイスの寄附額が低い(お得)という訳ではありません。
※自治体やお礼の品によっては、送料や他の調達コストの影響で、他ポータルサイトの方が寄附額が低い場合もあります。
3.決済方法が多彩
これは、他のポータルサイトでもいえることですが、クレジットカードはもちろんのこと、銀行振り込み、ドコモ払い、コンビニ支払い、Paypal、Amazon Payなど多数の方法で支払う事ができます。これは寄附者と自治体の間にあるポータルサイトであるからこそ、多彩な決済方法が用意できます。
1つの自治体が支払い方法を複数用意すると、それだけで経費がものすごいことになってしまいますからね。
「ふるさとチョイス」のデメリットは?
デメリットは特にありません。
強いて言うなら、他のポータルサイトと比較すると返礼品の量が多いので、寄附する先を選ぶのに迷ってしまうところでしょうか。
「ふるさとチョイス」の特徴あるサービスは?
1.ふるさとチョイスCafé
東京有楽町にあるリアルなCafe
地方の自治体が主催するイベントが毎週のように開催され、その土地の魅力や、特産品など試食出来たりできます。もちろん、ふるさと納税に関しても相談できたり学べたりするリアル店舗です。
有楽町駅から徒歩1分
営業時間火曜日〜日曜日(祝日含む)11:00〜18:00(定休日:月曜日)
2.ふるさとチョイス大感謝祭
地方の自治体が130ほど集まる日本最大のふるさと納税イベントを年に一度開催しています。
イベントでは、それぞれの自治体が特産品を持ち寄り、返礼品の試食や、伝統工芸の体験会など実施しています。
3.プロジェクトを選んで支援できる「ガバメントクラウドファンディング」
”具体的なプロジェクト”を応援するために寄付をするサービスです。
「被災地など厳しい生活環境にいる子供たちへの支援」や「動物の殺処分をなくす」、「ふるさとの起業家をささえる」など様々なプロジェクトがあります。