
今回は、マンション、アパート、一軒家などの賃貸物件を借りる時、または売買するときにかかる不動産屋さんへの仲介手数料は値切れるのか?値切り方はどうすれば良いのか、日本セカンドオピニオン協会の会員さんであり、不動産屋を経営するホームスタイル株式会社の吉田佳弘さんに聞いてみました。
それではどうぞ!
目次
仲介手数料とは
・不動産業者は取引の成功報酬として仲介手数料を依頼主から得る
・仲介手数料は、上限が法律で定められている
・仲介手数料は、仲介会社との相談で決めることができる
仲介手数料の値引きは?
可能
個人的にはあまりオススメしない
売却ならまだしも、購入の場合は特に
・不動産業者の都合で購入顧客を選定する – 物件選定の幅が狭まる
・質の良いサービスが受けれない
・問題発生時に更なるトラブルにもつながる
などの不利益に繋がる可能性があるため
最近では仲介手数料が半額・無料という会社もあるけど?
薄利多売にしている訳ではなく
【 賃貸 】相手側から仲介手数料を100%もらえる物件・顧客
【 売買 】両手取引の物件
を中心に営業しているだけ
物件数・顧客数が少なく、選択範囲が狭まる
効率化を求めてサービスの質が落ちる
何かトラブルがあった時に
味方をしてもらえない
【 賃貸 】相手側から仲介手数料を100%もらえる物件・顧客
【 売買 】両手取引の物件
相手側から多く報酬をもらっている
なにかあったときは、相手側の味方をする
契約書の特約なども不利に作られる可能性もある
それでも仲介手数料を削減したい時は
・大手でなく中小の不動産業者に交渉をする
・できれば、 知り合い・紹介の不動産業者に依頼する
・特に売買は損失が大きいので注意する
不動産売却で仲介手数料を値引きしたい場合は?
・購入と比べて不動産業者の手間が少ないので交渉しやすい
・高額物件、希少性の高い物件であれば相談しやすい
・囲込み、塩漬けを防ぐ
レインズに載せる(証明書をもらう)
ポータルサイトに載せる(自分で確認)
定期的にしっかりと報告をもらう
不動産購入で仲介手数料を値引きしたい場合は?
・この物件を買うと決めてから依頼する
・不動産業者の手間を削減させる(物件を探す・融資審査etc)
まとめ
仲介手数料の値引きだが、結果として不利益になる場合もあるので個人的にはオススメしない
値引きを相談する場合は、大手でなく知人や紹介の不動産業者に依頼
自分でできることは、なるべく自分で行い不動産業者の手間を削減する代わりに値引きをお願いする
ホームスタイル株式会社

ホームスタイル株式会社さんでは、注文住宅建てたい方のために土地を探しをしたり、土地・建物・マンション・事業者用不動産の購入・売却のご相談、新築・リフォームのご相談・施工会社など紹介していただけます。