マッチング拠出とは
企業型の確定拠出年金は、企業が退職金制度として確定拠出年金を導入し、従業員を加入させ、原則として掛け金は会社が払うことになっています。マッチング拠出は、その企業が支払う掛け金に、従業員自身も上乗せして掛け金を拠出することができる制度です。
この制度は企業型の確定拠出年金に加入している従業員すべてが利用できる制度ではなく、会社が規約で定めた場合のみ利用できる制度となっています。企業がマッチング拠出制度を選択した場合には、個人型の確定拠出年金には加入できないことにも注意が必要です。
マッチング拠出分は所得控除できる
企業の掛け金を除き、自分自身で積み立てる掛け金は年末調整や確定申告により掛け金の全額を所得控除することができます。
例えば課税所得が500万円の人が毎月1万5000円をマッチング拠出した場合、年間18万円全額が所得控除され、所得税・住民税と合わせて税率30%分、つまり5万4000円軽減されることになります。
また企業の掛け金と同様に、マッチング拠出での運用により生じた利益や分配金、解約時の売却益も全額が非課税となります。受取時も一時金として受取る場合は退職所得控除、年金として受取る場合は公的年金等控除の適用対象となります。いずれにしても、税金が軽減されるところが魅力と言えます。
ただし、掛け金の上限に要注意
マッチング拠出できる金額には上限があり、確定拠出年金以外に企業年金がない場合は5万5000円、ある場合は2万7500円が企業の掛け金と合わせた上限額となっています。
ただし、加入者の掛金は会社掛金と同額までと決められています。
例えば上限が5万5000円の場合に企業の掛け金が2万円だとすると、差額の3万5000円を積み立てようとしても、企業の掛け金と同額の2万円までの積み立てしか認められないということになります。掛金の変更は年1回しか行えず、また原則60歳まで引き出せないので余裕を持った金額を設定しておきたいですね。
[PR] Soldie公式 家計の見直し相談
家計の見直しを目指している、どの支出から節約していけば良いのか分からない、具体的に今の状況をヒヤリングして、実際に節約できる料金(特に携帯電話や電気、ガス料金)の見直し方法について無料で電話(SkypeやLINE通話)でアドバイスいたします。サービスは一切無料で、特定サービスについて勧誘や営業もありませんので、お気軽にご相談ください。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。

・携帯電話や光熱費などの節約
・利用していない定額配信サービスの見直しによる節約
・住宅ローンや生命保険の見直しによるコスト削減の可能性診断
まとめ
確定拠出年金では掛け金の運用成績によっては元本割れのリスクを伴います。自分の意志で加入するかどうかを選べるので、しっかりと将来を見据えメリットだけでなくデメリットも意識して、上手に制度を活用していきたいものです。