おふたりさま家計で、人生設計の成功ポイントを考えてみた 夫婦でしっかり働いて、自由に余暇を楽しんでいるイメージの「おふたりさま」 夫婦で稼ぐ安心感からか、家計を気に留めない暮らしぶりが気になります。今回... 辻本ゆか
2016年開始のジュニアNISAは低人気…その理由と改善点に迫る 子どもの将来へ向けた資産形成として、ジュニアNISA(少額投資非課税制度)を思い出す人はどれくらいいるのでしょうか。ジュニアNISAは未成年者を対象に2016... 辻本ゆか
保険アドバイザーを活用し、保険の見直し相談するメリットと注意点とは 結婚・出産・家の購入。人生の節目で保険を見直そうと思ったとき、相談相手に誰を選ぶか悩みどころですね。今回は、保険アドバイザーに相談する場合のメリッ... 辻本ゆか
投資における群衆の落とし穴「カスケード効果」とは 世界中の人がヒラリー氏の勝利を信じていたアメリカ大統領選。おおかたの予想を裏切ってトランプ大統領の誕生となりました。人はつい多くの声に流され信じて... 辻本ゆか
NISAや確定拠出年金(iDeCo)、組み合わせで非課税メリットを最大限に享受しよう 非課税制度が話題になり、注目を集めているNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)。さらに2018年1月には、少額からの積立・分散投資に適した「積立NISA」が新設... 辻本ゆか
「貯蓄から投資へ」現行NISAの課題と積立NISAに期待すべき点はなにか? 2014年1月から始まったNISA(少額投資非課税制度)。2018年1月には少額からの積立・分散投資に適した「積立NISA」が新設される予定です。現行のNISAでも積み... 辻本ゆか
(中級編)スーツ代も経費に!サラリーマンもできる所得控除を見逃すな 年末調整をすることで、1年間の税額を確定しているサラリーマン。年末調整を済ませていると、確定申告は必要ないと思ってしまいがちです。けれどもサラリーマ... 辻本ゆか
NISAを上手に利用して、税金控除を受けよう! NISA口座を作っただけで投資をしていない人も多いのでは。日本証券業協会の調査によると、平成28年3月末のNISA口座数は約604万口座となっています。けれども... 辻本ゆか
覚えておきたいNISAの活用で注意するべきポイントとは? 節税しながら投資ができるNISA(少額投資非課税制度)。年間120万円までの投資で得た利益が最長5年間非課税となる制度です。つい「非課税」という言葉に心が... 辻本ゆか